コラムcolumn
令和6年10月:社会保険適用拡大への準備完了?厚労省のQ&A集で不明点を解消
2024年10月、日本の社会保障制度は大きな転換点を迎えます。
中小企業にとって特に重要なこの変化は、社会保険の適用範囲が拡大することにあります。
これまでの基準では、被保険者数100人超の従業員を抱える企業の短時間労働者が主な対象でしたが、これからは50人超の企業にも適用されるようになります。
この改定により、週20時間以上働き、月額8.8万円以上を稼ぐ短時間労働者も社会保険の対象となることになります。
これは、これまでの保険適用範囲を拡大し、より多くの労働者を含めるという制度上の変更を意味します。
しかし、これらの変更点には多くの疑問が生じています。厚生労働省は、企業や労働者が新しい制度に適応するために必要な情報を提供するため、
Q&A集を公開しました。Q&A集(令和6年 10 月施行分)
このQ&A集は、社会保険の適用範囲、保険の資格取得条件、適用事業所の特定方法、必要な手続きなどを解説しています。
特に重要なのは、新たに社会保険の適用を受ける「特定適用事業所」の定義です。
企業規模の要件が100人超から50人超に変更されることで、中小企業の多くがこの範疇に入るようになります。
この変更により、企業は新しい規定に適応するために、組織の体制や管理システムを見直す必要があるかもしれません。
また、新たな基準に該当するか否かを判断する際には、従業員数ではなく、厚生年金保険の被保険者の総数を基準にすることが求められます。
厚労省のQ&A集では、具体的な例を挙げながら、事業所が直面する可能性のあるさまざまなシナリオに対する指針を提供しています。
例えば、新規適用や事業所の合併時の対応、特定適用事業所に該当しなくなった場合の手続きなどについても触れられています。
これらの変更は、働き方や雇用の多様化に対応し、全ての労働者に公平な社会保障を提供することを目指しています。
新しい制度の施行に向けて、中小企業や短時間労働者は適切な準備を整えることが重要です。
これからの変化を前に、企業や労働者は、新しい社会保険制度の適用拡大に対応するための知識を身に付け、準備を進める必要があります。
このQ&A集は、そんな中で一定の指針となるでしょう。
グスクードは人事労務に関する様々なご相談に対応していますので、お気軽にお問合せください。
人事労務コンサルティング