コラムcolumn
従業員の健康、見過ごしていませんか?疲労蓄積度チェックリストを活用しよう!
こんにちは。グスクード社会保険労務士法人です。
皆さんの職場では、従業員の「疲れ」が見過ごされていませんか?長時間労働やストレスが積み重なると、従業員の健康やパフォーマンスに大きな影響が出ます。
実は「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」を使えば、その蓄積具合を確認できるんです。このチェックリストをうまく活用することで、従業員の健康を守り、職場環境の改善にもつながります。
チェックリストって何?
2023年4月、従業員の疲労度をより正確に把握するため、**「食欲」「睡眠」「勤務間インターバル」**などの項目が新たに加わりました。
従業員が「最近食欲がない」「寝つきが悪い」などのサインを感じているなら、それは疲れが溜まっている証拠かもしれません。
また、家族向けのチェックリストもあるので、周囲の視点から健康状態を見守ることもできるんです。
労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト(2023 年改正版)
家族による労働者の疲労蓄積度チェックリスト(2023 年改正版)
なぜ長時間労働の人に必要なのか?
「月80時間以上の残業」と聞くと、驚かれる方も多いかもしれません。実は、このような長時間労働が続くと、脳や心臓に負担がかかり、重大な健康リスクが生じます。
法律でも、こうした長時間労働者が申し出た場合は、企業が医師による面接指導を手配することが義務付けられています。定期的な健康チェックは、早期発見・予防のための第一歩として非常に重要です。
チェックリストをどう使うか?
企業がこのチェックリストを活用する方法はシンプルです。
定期チェックを実施:たとえば数か月に1回程度、従業員が自身の健康状態を振り返りやすいようにします。
結果の共有と相談:得点が一定以上の場合、担当者や産業医と相談し、必要な対応策を話し合います。
家族チェックリストの併用:本人だけでは気づかない健康サインに、家族の視点からもアプローチするのが効果的です。
導入するメリットは?
このチェックリストを活用することで、従業員が自分の疲れやストレスに気づきやすくなり、早めにリフレッシュを促すことが可能です。職場環境が整えば、健康面での離職や不調も減らせるかもしれません。
企業にとっても、従業員が元気に働き続けることは、業績に直結する大事なポイントです。
おわりに
従業員の健康を守るために、まずは「疲労蓄積度自己診断チェックリスト」を気軽に使ってみましょう。
働き方が多様化する中で、健康管理も柔軟に対応する必要があります。職場全体での取り組みとして、ぜひご検討ください!
最後までお読みいただきありがとうございます。
グスクード社会保険労務士法人はさまざまな人事労務のご相談に対応しております。お気軽にお問い合わせください。
人事労務コンサルティング